
ABOUT
nourish自然学校について
生きる力の教育
次世代を生きる子供たちの未来のために…
nourish(ナリッシュ)とは英語で、「そだてる」「はぐくむ」「やしなう」「つちかう」という意味を持っています。
現代社会の中で、子ども達が日々デジタル端末に囲まれ、『いざとなるときに役に立つ術』、『自然との共存に対する理解』、『たくましいこころ』を身に付ける機会が少なく、そのために我々がすべきことは何だろうと悩んだ末、辿り着いたのは『ブッシュクラフト』でした。
大自然の中で、豊かな心を「そだて」、感性を「はぐくみ」、自立そして生きる力を「やしない」心身ともに健やかに成長してもらうこと強く願って、「nourish(ナリッシュ)」と命名しました。
nourishの三つの想い
- 現代では便利で安全な生活であるからこそ、不便を楽しみながらイザという時に役立つ知識を身につけ、
生き延びるための知識と技術を自然界から学ぶ。 - 人間たちも自然の一部であることを知り、自然と共にある暮らしを見つめ直す。
(自然の中で自分自身と向き合い、感性を育む。) - 命ある自然と触れ合い「命」について学び、健全な心を育成する。
(命ある自然と触れ合い、「命の尊さ」を知る健全な心を育成する。)

理事長のご挨拶
私が「nourish自然学校」を立ち上げた理由は、子どもたちの自殺、不登校、引きこもりを目の当たりにしたからです。子どもたちに、自然の中で遊びながら、「強く、たくましく、優しい心」を養い、未来に輝いてほしいという想いがあるからです。
私自身は子どもの頃から、過酷な環境に置かれ、自然の中で野宿をして過ごし、自然界から食べられる物を探しながら飢えを凌ぐ日々を過ごしていました。本来なら勉強するために学校へ行くものですが、私の生活は1日1日を生き抜くために、身を休める場所、飢えを凌ぐため食べ物を探すことが重要でした。誰かに教えてもらう事ではなく、大自然から学び、その場の環境に適応する能力が徐々に磨かれていったんだと思います。「生きるか死ぬか」窮地に立たされ実践で鍛え上げられたことが、他では経験できない実務を積むことができました。今となっては貴重な財産です。
社会人になってからは、これまで培ったサバイバル技術を活かし、自然体験インストラクターとして活動を始め、様々な講師活動を行い。自然環境問題にも取り組む。
その後、師となる「川口 拓」氏と出会い「ジャパンブッシュクラフトスクール」にて、ブッシュクラフトインストラクターを取得し2017年4月27日に「NPO法人nourish自然学校」を立ち上げました。
今まで、多くの組織、団体様からご支援とご協力を頂きました。
これからもご支援及びご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
法人概要
法人名 | NPO法人nourish自然学校 |
---|---|
住所 | 〒431-3306 静岡県浜松市天竜区船明1322 |
代表者 | 理事長 原﨑 昭人 |
電話 | 053-988-3022 |
設立日 | 2017/04/27 |
事業内容 | 教育 |
取引金融機関 | 三菱UFJ銀行 浜松いわた信用金庫 |
これまでの活動
2020年9月 | ・水の濾過装置作り~身近なもので防災サバイバル~町民センター(森町社会福祉協議会) ・神奈川県私立某中学校~防災サバイバル合宿in山梨県河口湖西湖体育館~ |
---|---|
2020年 コロナの影響により大幅中止 | ・天竜区山東 幼稚園 ~Eスイッチ環境教室プログラム いきものかくれんぼ〜 ・天竜区春野町幼稚園 ~Eスイッチ環境教室プログラム いきものかくれんぼ〜 ・磐田市小学校 ~獅子ヶ鼻公園サマーキャンプ2020〜本格野外料理〜 |
2019年9月 | ・神奈川県私立某中学校~防災サバイバル合宿in長野~ |
2019年8月 | ・サバイバル合宿×やんちゃ塾in磐田 |
2019年6月 | ・竹の器作り&竹で流しそうめん&梅狩り体験 |
2019年5月 | ・自然の中で食材探し~ブッシュクラフト体験~ |
2019年5月 | ・長野県立某高等学校にて環境保全活動 |
2019年4月 | ・サバイバルBBQ~やんちゃじゅく講師 ・ブッシュクラフト体験~サバイバル術~ ・春野人めぐり2日間 ブッシュクラフト体験~原始的火おこし術~ ・原木椎茸の菌打ち体験&自然の森で冒険 |
2019年3月 | ・自然の素材でハンガーポット作り |
2019年2月 | ・鉱物トレージャーハント~ブッシュクラフト体験~ ・防災キャンプ~身近にある物で水をろ過をしよう~ ・自然の中でフキノトウ採り体験 |
2019年1月 | ・流星群星空観察会 |
2018年12月 | ・春野人めぐり2日間~原始的火おこし術&ブッシュクラフト体験~ ・双子流星群~星空観賞会~ |
2018年11月 | ・たつやま産業祭~ブース展示 ・ザ・山フェス2日間~ブッシュクラフト体験~ ・原始的火おこし術~ブッシュクラフト体験 ・お米作り体験(田植え、稲刈り) |
2018年10月 | ・ブルーべり狩り&ジャム作り体験 |
2018年9月 | ・はじめてのブッシュクラフト体験~身近の物でサバイバル~ |
2018年8月 | ・ウェルカメクリーン作戦~遠州浜清掃活動~ |
2018年4月 | ・自然の蔓でオリジナルかご作り体験 |
2018年3月 |
・防災キャンプ~浜松青少年の家~ ・はじめてのブッシュクラフト体験~身近の物でサバイバル~ |
2018年2月 | ・防災キャンプ~浜松青少年の家~ |
2018年1月 | ・防災キャンプ~浜松青少年の家~ |
未来授業 講師
2020年度 | 浜松市北浜東部中学校、袋井市浅羽中学校、浜松市立北浜北小学校 |
---|---|
2019年度 | 磐田市立福田中学校、浜松市立中部学園中等部、浜松市立丸塚中学校、浜松市立開成中学校、袋井市立南中学校、磐田市立城山中学校、浜松市立東部中学校、磐田市立豊田南中学校、天竜区春野中学校、浜松市立雄踏中学校、浜松市立神久呂小学校、浜松市立南陽中学校 |
2018年度 | 浜松市立三ヶ日中学校、磐田市立福田中学校、浜松市立北浜中学校、袋井市立袋井南中学校、磐田市立城山中学校、磐田市立豊田中学校 |
メディア掲載
2019年2月 | 中日新聞取材 |
---|---|
2018年4月 | アウトドア雑誌BE-PAL(防災キャンプ小特集) |
2018年3月 | FMハロー出演 |

ブッシュクラフト
ブッシュクラフトとは自然の力を借りながら楽しむサバイバル技術です。最低限の道具しか使わないからこそ、キャンプとは違う醍醐味が味わえます。大自然を感じながら学ぶ究極のアウトドアスタイル!災害や震災の際にあなたの「命を守る」ために自助も学んでいきます。



環境保護・保全活動
大自然の中で、活動させて頂いているからこそ、環境保全に貢献する義務があります。
特定の動植物種についてではなく、それらを取り巻く広範囲で多様性のある自然環境の保護・保全を目指しております。

防災活動
災害が多い日本にも関わらず、災害が起こった際に、何もできない方が大勢いらっしゃいます。
そのために、我々は防災講師として、防災の準備知識、そして災害が起こった後に必要な知識を、ブッシュクラフトを通して、わかりやすく広げております。
主な利用施設のご紹介
静岡県立三ヶ日青年の家



浜松青少年の家



活動に参加する子どもたちの体験活動のサポートとなります。(遊び、生活管理、食事つくり、撮影など)プログラムはありません。キャンプの技術や経験などが無くても大丈夫です!自然体験活動や環境教育に関心がある方、動物、生き物、自然が大好きな方はお待ちしております。